このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
044-281-8088
受付時間:平日09:00~18:00
メール受付は24時間大丈夫です。

退職代行カワサキ 行政書士平林事務所

退職は労働者の権利です

再出発restart にはまずは退職を!

22000円(税込+内容証明込)!全国対応可能です!

正社員、アルバイト、パート、派遣社員、契約社員等雇用形態は問いません!

宅配会社等の業種で、個人事業主として税務上の申告していながら元請会社と業務委託契約を結んでいる場合も対応できる場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。車両がリースであれば、まずは車両の返還をしないと窃盗もしくは横領容疑がかかりますので、速やかに返還をしましょう。運送業や建設業で会社規模が小さい場合、常態的に代表の方や事務員、総出で現場に出ていて連絡が取りずらいなど、様々なケースもあります。下記、LINEからでもかまいませんので、心配ごとなどご相談ください!
LINEご希望の方は、下記ボタンをクリックしてください!

もう無理・・
職場を静かに職場を去りたい・・・

あなたの退職の意思表示を弊所事務所が
内容証明とお電話で伝えます!

多くの退職代行業者では、電話などによる口頭で済ましてしまう場合が多いですが、弊所事務所では必ず内容証明を発送し、後日、言った言わない聞いてないというトラブルを防ぐことができます。静かに職場を去りたい、というのは誰でも思うところだと思います。弊所は、より確実に実現いたします。

弊所事務所の特徴

即日対応!
メールやお電話での打ち合わせの後、ご入金が確認できれば即対応いたします。
全国対応!
日本は法治国家です。特定の地域だけ民法で言う使者の規定が適用できない地域はございません。
返金保証!
万が一の場合があったときは全額返金させていただきます。実際には、万が一よりもかなり低い確率になると思います。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

退職は拒否できません

一部の公務員をのぞいて
退職を希望する公務員の方の場合、国家公務員法61条により退職には任命権者の許可が必要となります。そして、その許可をもらうことを「辞令」と呼び、辞令交付式があり、これに必ず参加しなければならないというものではありませんが、手続き上手数がかかりますので加算料金がかかりますのでご了承ください(+6000円。退職金や有給休暇の交渉などは非弁行為にあたるのでできません)。この辞令交付は民営化された郵便局員の正社員でも同じです。しかし、自衛隊の方は自衛隊法40条で「自衛隊の任務を遂行するため最小限度必要とされる期間その退職を承認しないことができる」とありますのでご注意ください。

他方で、民間企業にお勤めの方は、憲法や民法が適用され、退職届が拒否されることはありません。後任がいないから、などの理由で退職届を受け付けず、労働を強要させることは憲法の言う「苦役」にもあたりかねません

就業規則と民法、どちらが優先される?

民法が優先されます!

無期雇用の場合、民法627条の定めにより退職の申入れから2週間の経過で雇用は終了するとありますが、就業規則で1か月前と定められている場合、どちらが優先するのかが問題となります。厚生労働省大阪労働局のHPでは「会社の就業規則に退職について規定されている場合は、原則として就業規則の規定が適用されます」との記載があります。 

https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/yokuaru_goshitsumon/jigyounushi/jikangai.html

ところがです。厚生労働省、労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」の中で、判例をあげた上で「辞職」に関する具体的な裁判例の骨子と基本的な方向性として「2週間を超える解約予告期間の設定、退職許可制いずれも退職の自由を制限するので無効となります。」との記載があります。

https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/hanrei/taisyoku/jisyoku.html

日本は三権分立です。行政と司法は別です。行政にもローカルルールはあります。大阪で、退職日についてもめて大阪労働局が就業規則が優先と言っても司法判断では違う結果が出る可能性はとても高いと思います。


有期雇用のばあいは?
年以上の期間の定めのある有期労働契約の場合、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、使用者に申し出ることによりいつでも退職することが可能です(労働基準法附則137条)。それ以外の場合、民法628条が適用されて「やむを得ない事由」(本人の入院、家族の介護、勤め先の賃金不払い、パワハラがすごいなど)があれば、雇用契約の解除ができます。

ところではなしは戻ります。
上記の「確かめよう労働条件」のURLには、退職の仕方や手続き等によっては、損害賠償責任が生じることがありますとの記載があります。このあたりは問い合わせをいただいてからの個別相談になりますが、共通して申し上げたいのは、会社からの貸与物があれば返しましょう、逆に私物を会社内に残している場合には、処分を依頼してみましょう。また重大な引継ぎ案件があれば書面にして返しましょう。もちろん弊所事務所経由で構いません。突然、引継ぎ書を書けと言われても、という方向けに引継書のサンプルをご用意しましたので、青いボタンを押しダウンロードするなどしていただきご利用ください。

参考条文

民法627条
1   当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

2 期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。

3 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。
民法628条
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
日本国憲法18条
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
日本国憲法22条
1 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する
労働基準法5条
使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
高野メリヤス事件(昭和51年10月29日 東京地裁 判決)
「法は、労働者が労働契約から脱することを欲する場合にこれを制限する手段となりうるものを極力排斥して労働者の解約の自由を保障しようとしているものとみられ、このような観点からみるときは、民法第627条の予告期間は、使用者のためにはこれを延長できないものと解するのが相当である。」
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

退職届!

退職届の代書ができるのは弁護士・行政書士だけです
どうしても相手方が退職届の代筆は認めない、自筆を頼む、というレアケースもあります。退職届は縦書き、横書き、どちらでも大丈夫です。縦書きですがサンプルはご用意いたしましたので、青いボタンを押してアレンジしてみてください。

用意するものは便せんかコピー用紙、サイズはB5がよいと思います。B5の用紙に対応する封筒は長三封筒、用紙がA4なら長四封筒です。そして、封筒は白い無地の封筒と退職届を郵送するための封筒です。白い無地の封筒の表面に退職届と記入し、裏面の左下のお名前を記入します。退職届は三つ折りにし、封筒に入れ、封筒の裏面にあるのりしろのところに〆マークを書きます。次にもう一つの封筒に会社内を記入し、裏面にご自身の名前を記入し、あとは郵便局で重さを測り切手を貼りましょう。84円か94円ですみます。

退職までの流れ

STEP-1-
お問い合わせ
お電話かメール、LINEでお問い合わせを下さい。

電話がつながらない時も間々ございますので、メールですと確実に連絡が取れます。メールでしたら土日祝日とも対応できます。どれだけ遅くとも12時間以内にはご返信いたします。

STEP-2-
ご相談
メールやお電話で、会社から供与された制服の有無や保険証、その他、会社に返還すべきものを確認いたします。サビ残があった、パワハラがすごいなど、逆に職場が静かでも辞めるとなると引き止めがすごいので、など諸事情をお聞かせください。
STEP-3-
ご入金
弊所事務所の代表口座へご入金ください。
りそな銀行 川崎支店
普通口座 1949360
名義   平林 忠尚
STEP-4-
着手
連絡結果等報告いたします。
離職票や資格喪失証明書などがお手元に届きます。法律上はこれらの書類が届くのは退職日から2週間以内ですが、現実には1か月かかる会社もあります。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

退職後の手続

退職後の住民税について
前年の1月~12月の所得に対してかかる税金について、翌年の6月~翌々年の5月に渡って納めるのが住民税です。退職後1ヶ月程度で次の就職先に入社する場合と、1ヶ月以上離職期間がある場合で手続きは異なります
退職後1ヶ月程度で転職する場合
住民税は、1ヶ月程度で転職する場合は転職先へ入社後に支払います。転職先の人事部などの担当者に、住民税を天引きするための手続きを依頼し、異動届出書を提出すれば完了です。
手続きをしなかった場合は普通徴収に切り替わり、銀行やコンビニでの支払いが必要になるため注意しましょう。
退職後1ヶ月以上の離職期間がある場合
退職する月によって手続きの内容が異なります。1月~5月に退職する場合、手続きは不要です。退職日から5月までの期間で支払う住民税が、最後の給与から一括で天引きされます。5月まで数ヶ月ある場合はまとまった金額が天引きされるため、事前に確認しておきましょう。

6月~12月に退職する場合は、最後の給与から翌年の5月分までの住民税を一括で天引きする手続きが必要です。事前に会社の人事部などの担当者へ伝えておきましょう。一括で天引きしない場合は普通徴収に切り替わり、3ヶ月ごとに分割して自分で支払うことになります。
健康保険の切り替え
転職先が決まった

→転職先が健康保険証を発行しますが、1~3か月かかります。この間に医療費が発生する場合は健康保険被保険者資格証明書が必要となりますので離職先に相談が必要です。


国民健康保険に加入する

→退職日の翌日から14日以内に、移住地の市区町村の役所で加入手続きをします。手続きには、退職時に受け取った健康保険の資格喪失証明書が必要です。国民健康保険には扶養の制度がない点に注意しましょう。扶養する家族の人数分も支払うため、保険料が高くなります。


前の会社での健康保険を任意継続する

→退職日の翌日から20日以内に、健康保険組合へ申し出て手続きをします。任意継続では会社が負担していた保険料を自分が支払うため、金額は2倍程度です。扶養家族がいても保険料は変わらず、家族構成によっては国民健康保険より安くなる場合があります。任意継続できるのは最長で2年間となるため、それ以降の健康保険をどうするか検討しておくことが必要です。

家族の扶養で加入する

→退職後に被扶養者となる条件を満たせば、家族が加入する健康保険の扶養として加入できます。被扶養者となるためには、所得を証明する書類などが必要です。事前に確認しておきましょう。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
失業保険をもらうには

退職後の失業期間中に申請するともらえる雇用保険の基本手当が、失業保険です。失業保険を受給するには、雇用保険の被保険者であるための以下の条件を満たす必要があります。

①一般の受給資格者(自己都合退職・定年退職など)
 →離職日以前2年間に被保険者期間が通算12カ月以上あること。

②特定受給資格者等(会社都合退職 ※会社の倒産・リストラなど)
 →離職日以前1年間に被保険者期間が通算6カ月以上あること

☆パート・アルバイトの方でも雇用保険の加入期間が①を満たしていて、働く意思があれば、受給は可能です!

失業保険は、移住地を管轄するハローワークで申請します。退職日の前から余裕を持って準備しておきましょう。失業保険を受け取るまでには待機期間があり、会社都合退職で7日、自己都合退職で3ヶ月です。ハローワークで手続きした時点からの期間となるため、離職票が届き次第すぐに手続きしましょう。


源泉徴収票
転職先から、求められる「源泉徴収票」ですが、離職先が小さな規模の会社の場合、発行がだいぶ遅れる場合があります。このあたりはお気軽のお問い合わせください。
年金の手続き
失業期間がなく転職先で厚生年金に加入する場合は、基礎年金番号かマイナンバーを伝えれば手続きは不要です。また、退職と同時に家族の扶養となる場合も、手続きは不要になります。

ただし、扶養に入れる側では勤務先で手続きが必要です。退職から転職まで失業期間がある場合は、国民年金へ切り替えます。国民年金への切り替えは、退職から14日以内に移住地の役所での手続きが必要です。基礎年金番号かマイナンバーが分かる書類、印鑑、退職日を確認できる書類(離職票や退職証明書)を持参します。
退職後、当分の間に就職先が見つかる見込みがない場合

退職後に数ヶ月の失業期間を経て転職する場合、就職先の会社へ提出する書類があります。前職の会社で受け取った雇用保険被保険者証や年金手帳などが必要になるため、退職後も保管しておきましょう。
また、年内に転職する場合は源泉徴収票が必要です。会社によっては健康診断書を提出する場合もあるため、保管しておくようにしましょう。

確定申告が必要になる場合

退職した後、年内に再就職しなかった場合は確定申告が必要となります。確定申告は、1年間の所得にかかる税金を計算して申告する手続きです。確定申告に必要な書類を作成し、翌年の2月16日~3月15日の期間に税務署へ提出します。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

離職先への書類請求

退職の意思表示を相手先に伝える際にも内容証明などにて、書類の送付をお願いいたしますので、原則22000円以内で大丈夫ですが、数か月経っても来ない、よこさない場合は1回あたりの手数料は3000円前後かかると思っていただければと思います。郵送料などの基本的な経費に加えて相手先の担当者が変わって、はじめから説明する人件費などです。

メールフォーム

会社名のご記入について

実際にお勤めになられていた職場に人事担当者がいるかいないか不明な場合でも構いません。また、会社名がわからなければ現実にお勤めになられていた店舗名や屋号などをご記入ください。派遣社員の方で、派遣元から退職したいのか、派遣先だけの変更をご希望なのかは、このフォーマットの最下段にございます「退職したい理由などなんでもお書きください」の欄にご記入をお願いいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
当事務所では、交渉行為や訴訟になりそうな案件はうけたまわれせんのでご了承ください。

プロフィール

代表 平林忠尚
保有資格 行政書士  登録番号23091355    ビル経営管理士
     宅地建物取引士 CCUS登録行政書士

私も数度の転職をしてきました。独立をしないとダメだな、という結論に至り2021年度の行政書士試験に合格しました。今後ともよろしくお願いいたします。

弊所HP  https://gyouseisyoshi.website/

事務所所在地 神奈川県川崎市川崎区宮本町6-12 GSビル216
猫の手も借りたいです
表示したいテキスト